年末年始に完全に理解したリスト

「完全に理解した」とは

チュートリアル、ハンズオンを完走して自信だけ最高潮になった状態を指す。

API Gateway を完全に理解した

10月頃にさわっていた。年末年始に計上するのはいかがなものか。気にしないことにした。

クラメソさんが REST のと HTTP の記事を用意してくださっていた。

dev.classmethod.jp

dev.classmethod.jp

API Gatewayのクォータ。Lambdaは15分も動かせるけど、API Gatewayは30秒でタイムアウトする。

docs.aws.amazon.com

API Gateway自体には凝ったメトリクスは無い。このメトリクスと、外形監視と、Lambdaなりを監視しとけば良さそう。

docs.aws.amazon.com

EKS を完全に理解した

11月末頃。年末年始に計上するのはいかがなものか。気にしないことにした。

入門書にて。ハンズオンの構成と、サンプルコードが秀逸。要所は手で打たせて、それ以外はgithubに置いたサンプルコードを実行させるだけにして、無駄な写経が最小限になってる。CloudFormationでVPC、RDS、CloudFrontなどを作らせるのは捗ってよかった。本書はEKS の k8s バージョン 1.14 だった頃のようで、まあ、もう 1.14 は立てられなくて、今日時点でパッと立つ 1.18 でハンズオンを進めても、何も問題なく進められた。

Kubernetes on AWS ~アプリケーションエンジニア 本番環境へ備える

Kubernetes on AWS ~アプリケーションエンジニア 本番環境へ備える

ハンズオンで利用するツール類は、 asdf-vm でホイホイ入りました。 eksctl, kubectl, nodejs, corret jvm

text.superbrothers.dev

fargatecli を完全に理解した

このあたりから12月下旬なので、大手を振って年末年始と言えよう。 nginx を ECS に fargatecli でガッと立てられるようになった。fargatecli は、ECSでコンテナ動かすのに必要となる、ECS以外の要素を完全に理解してれば、秒で立てられる最高のツールであるとの所感を得た。

zenn.dev

ECS を完全に理解した

その後、オシゴトで fargatecli でガッと立てようとしたが、思ったとおり立たず。ECS Cluster, Task def, Serviceを、AWSマネコンで試行錯誤する過程で完全に理解した。

理解度を試しがてら、Task defがゴミだらけに見えたので、掃除するシェルスクリプトを書いてみた。

github.com

ecspresso を完全に理解した

アプリケーションのCDパイプラインを構想すると、AWSマネコン手作業は言うまでもなく厳しいし、fargatecliはECS ServiceやTask defの細部に手を入れられず厳しい。そんな次第で ecspresso が筋が良いと伝え聞き、手を動かしてみた。実際ほしいところを完全にカバーできるツールで、神がかっている。

zenn.dev

CloudFormation を完全に理解した

AWS Black Belt。そもそもCloudFormationとはですね、から始めて、周辺ツール、スタック分割などベストプラクティス、他のスタック参照など、幅広いトピックのとっかかりを掴める。手を動かす感じではない。

www.youtube.com

クラメソさんによるハンズオン動画。あまり原理原則やプラクティスには立ち入らず、AWSマネコンから操作したり、手を動かす。

www.youtube.com

究極の学習用VPCを構築する CloudFormation テンプレ。さすクラ。なお出来上りのVPCは理解できるが、CloudFormationの構文はぜんぜんわからない。雰囲気で動かしている。

dev.classmethod.jp

ぜんぜん深入りしてないが、自信だけは最高潮であり、完全に理解したと言って差し支えない。

SAM, SAM CLI を完全に理解した

API GatewayとLambdaを楽して管理したいだけの気持ちで見始めたら、CFn拡張の話になり困惑しつつ、SAMの全体像とSAM CLIの関係含め完全理解した。

www.youtube.com

Black Belt 見た今は、クラメソさんのDockerfileでLambdaにSAM CLIする記事が、すごく明瞭に読める。

dev.classmethod.jp

クラメソさんの記事で ECR に docker push するの端折れるよと言及がありながら、具体的な手順は記載がなかった。以下記事で詳細に書かれている。

qiita.com

Terraform を完全に理解した

長らく積んであったのを消化した。ただし展開が早くて何をしたいのか理解が追い付かなかった。

イチから説明してほしかったので、いくらか探して、このあたり走ってから出戻った。

y-ohgi.com

あとはドキュメント読んだら、どうにかできるだろう。

www.terraform.io

providerのドキュメントは registry.terraform.io に移転していた。

https://registry.terraform.io/browse/providers

近年は世代の古めの技術で走ってきた。課題と現状理解から適切な手を打てていたと自負しており悔いはない。

tech.andpad.co.jp

しかし、ここから次に物事を進めるには、手札の弱さは否めなかった。いくつか仕込み始め、有意義な年末年始にできたように思う。